固定資産税等精算金の会計上の取扱い

固定資産税は、固定資産を土地・家屋(住宅、店舗、工場、事務所等)・償却資産(事業のために用いている構築物・機械等)対象として、毎年1月1日(賦課期日)現在に所有する者が納める税金とされています。 また、都市計画税は、街路・公園整備事業等の都市計画施設の建設・整備などの都市計画事業等の費用に充てるため、都市計画法による市街化区域内に所在する土地及び家屋を対象として、毎年1月1日(賦課期日)現…

続きを読む

期ズレ子会社取得時の財務諸表の取込開始時期④

決算期の異なる子会社を新たに取得し、「連結財務諸表に関する会計基準」(注4)の定めにより子会社の正規の決算を基礎として連結決算を行う場合、子会社の財務諸表の連結財務諸表への取込み開始時期等はどのようになるのでしょうか。 すなわち、例えば連結決算日が3月末日である場合において、2月10日に12月決算の子会社を新たに取得したときには、子会社のどの時点の貸借対照表やどの期間の損益計算書/キャッシ…

続きを読む

子会社を有する会社を取得した際ののれんの処理④

企業結合により複数の事業を取得する際ののれんの取扱いついて、下記の規定があります。 連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針 22.連結会計基準第24項では、親会社の子会社に対する投資とこれに対応する子会社の資本との相殺消去の結果生じた差額はのれん又は負ののれんとするとされている。 のれん又は負ののれん(純額)が発生する企業結合において、契約等により取得の対価がおおむね独立して…

続きを読む

子会社を有する会社を取得した際ののれんの処理③

企業結合により複数の事業を取得する際ののれんの取扱いついて、下記の規定があります。 連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針 22.連結会計基準第24項では、親会社の子会社に対する投資とこれに対応する子会社の資本との相殺消去の結果生じた差額はのれん又は負ののれんとするとされている。 のれん又は負ののれん(純額)が発生する企業結合において、契約等により取得の対価がおおむね独立して…

続きを読む

[IFRS]未実現利益の消去に係る税効果の非支配持分への按分②

日本基準では、未実現利益の消去に係る一時差異の取扱いについて、下記の規定があります。 税効果会計に係る会計基準の適用指針 34.未実現利益の消去に係る連結財務諸表固有の将来減算一時差異については、売却元の連結会社において売却年度に納付した当該未実現利益に係る税金の額を繰延税金資産として計上する。(後略)131. このように、未実現損益の消去に係る税効果会計については、資産負債法(第 89…

続きを読む

[IFRS]未実現利益の消去に係る税効果の非支配持分への按分①

日本基準では、未実現利益の消去に係る一時差異の取扱いについて、下記の規定があります。 税効果会計に係る会計基準の適用指針 34.未実現利益の消去に係る連結財務諸表固有の将来減算一時差異については、売却元の連結会社において売却年度に納付した当該未実現利益に係る税金の額を繰延税金資産として計上する。(後略)131. このように、未実現損益の消去に係る税効果会計については、資産負債法(第 89…

続きを読む

多額のアフターコストの発生が見込まれる場合の収益認識

財又はサービスに対する保証の会計処理について、以下の規定があります。 収益認識に関する会計基準の適⽤指針 34. 約束した財又はサービスに対する保証が、当該財又はサービスが合意された仕様に従っているという保証のみである場合、当該保証について、企業会計原則注解(注 18)に定める引当金として処理する([設例 16])。 35. 約束した財又はサービスに対する保証又はその一部が、当該財又は…

続きを読む

ライツ・オファリングにより発行した新株予約権の会計処理②

既存株主全員に対する新株予約権の無償割当(ライツ・オファリング)を実施し、新株予約権を発行した際の会計処理(発行者側)はどのようになるのでしょうか。 会計基準等では明示されていないようです。 この点について、下記書籍「Q5-5 ライツ・オファリングの会計処理 」が参考になると思われます。 関連記事 ライツ・オファリングにより発行した新株予約権の会計処理① 30上…

続きを読む