[IFRS] 在外子会社のOCIの換算

日本基準においては在外子会社に係るその他の包括利益(OCI)の換算について下記のような規定があります。 外貨建取引等の会計処理に関する実務指針 在外子会社等に係るその他の包括利益の連結包括利益計算書又は連結損益及び包括利益計算書における取扱い 31-2. 親会社の支配獲得後に生じた在外子会社等に係るその他の包括利益については、親会社の支配獲得後に生じたその他の包括利益累計額に属する…

続きを読む

[IFRS]資産調整勘定が認識される場合の税効果の取扱い②

非適格合併等によって生じる資産調整勘定について、日本基準では、下記の規定によりその全額について税効果を認識した上でのれんを算定することとされています。 税効果会計に係る会計基準の適用指針 43. 子会社株式等の取得に伴い、資本連結手続上、認識したのれん又は負ののれんについて、繰延税金負債又は繰延税金資産を計上しない。 378-3. (前略) なお、平成 18 年度税制改正…

続きを読む

[IFRS]厚生年金保険料の事業主負担分の取扱い②

日本基準に基づく会計実務慣行の中では、厚生年金保険料の事業主負担分について法定福利費として会計処理し、退職給付会計の枠外とされるのが一般的かと思われます。 参考:新日本有限責任監査法人 解説シリーズ 第1回:給与の会計処理 他方、IFRSにおいては、以下の規定から、厚生年金保険料の事業主負担分について確定拠出制度への拠出額として会計処理すべきようにも考えられるように見受けられます。 …

続きを読む