相対取引での有価証券売買の認識時点①

非上場株式などを相対取引で売買する場合、その認識時点はいつなのでしょうか。 「金融商品会計に関する実務指針」に以下の記述がありますが、必ずしも明確でない印象があります。 金融商品会計に関する実務指針 有価証券の売買契約の認識 22.有価証券の売買契約については、約定日から受渡日までの期間が市場の規則又は慣行に従った通常の期間である場合、売買約定日に買手は有価証券の発生を認識し、売…

続きを読む

在外子会社株式取得についてヘッジ会計を適用した場合の資本連結②

在外子会社株式の取得に備えて為替リスクをヘッジする目的で為替予約等を行い、当該在外子会社株式の取得という予定取引についてヘッジ会計を適用する場合、個別財務諸表上、以下の金融商品会計に関する実務指針に従い、為替予約等から生じた繰延ヘッジ損益は当該株式の取得原価に加減されることとなるかと思います。 金融商品会計に関する実務指針 170.予定取引のヘッジについてヘッジ会計を適用したことにより繰…

続きを読む

NDF取引を利用したヘッジ取引への振当処理の適用可否②

NDF取引は、SMBC日興証券の「初めてでもわかりやすい用語集」において、以下のように説明されています。 NDFとはNon-Deliverable Forwardの略です。NDF取引では、元本を直接取引するのではなく、あらかじめ決められた取引価格(NDF価格)と決済時の実勢価格との差額を米ドルなどの主要通貨で差金決済します。通貨自体の流通量が制限されていたり、取引量が極端に少ないといった新…

続きを読む