在外子会社が超インフレ経済下にある場合の連結上の取扱い

IFRSを適用している在外子会社の機能通貨が超インフレ経済国の通貨である場合、以下の規定により当該在外子会社の財務諸表にIAS29号「超インフレ経済下における財務報告」が適用されることとなります。 IAS 29 Financial Reporting in Hyperinflationary Economies  1This Standard shall be applied to th…

続きを読む

非上場会社が発行する新株予約権を保有する場合の時価評価の要否③

市場価格のない株式等のBS価額について、以下の規定があります。 金融商品に関する会計基準 (5)市場価格のない株式等の取扱い 19. 市場価格のない株式は、取得原価をもって貸借対照表価額とする。市場価格のない株式とは、市場において取引されていない株式とする。また、出資金など株式と同様に持分の請求権を生じさせるものは、同様の取扱いとする。これらを合わせて「市場価格のない株式等」という。 …

続きを読む

[IFRS]非継続事業から生じるCFの表示方法

キャッシュ・フロー計算書に関する基準書として、 ”IAS 7 Statement of Cash Flows" があります。 他方で、非継続事業のキャッシュ・フローについては下記の規定があります。 IFRS5 Non-current Assets Held for Sale and Discontinued Operations 33 An entity shall disclos…

続きを読む

間接所有孫会社株式を売却する場合に取り崩すべき為替換算調整勘定②

持分減少に伴う為替換算調整勘定(為調, TA)の取崩しについて以下のような規定があります。 外貨建取引等の会計処理に関する実務指針 持分変動(減少)に伴う為替換算調整勘定の処理 42.連結貸借対照表の純資産の部に計上された為替換算調整勘定は、在外子会社等に対する投資持分から発生した為替換算差額であるが、いまだ連結上の純損益に計上されていないという性格を有する。持分変動により親会社の持分…

続きを読む

期ズレ期間中に発生した後発事象の取扱い⑤

子会社の決算日が連結決算日と異なる場合の取扱いについて、以下の規定があります。 連結財務諸表に関する会計基準 16. 子会社の決算日が連結決算日と異なる場合には、子会社は、連結決算日に正規の決算に準ずる合理的な手続により決算を行う(注4)。 (注4) 決算期の異なる子会社がある場合の取扱いについて 子会社の決算日と連結決算日の差異が3 か月を超えない場合には、子会社の正規の決算を基礎…

続きを読む

期ズレ子会社と連結外部の取引の連結調整可否・要否④

決算期の異なる子会社の連結決算上の取扱いについて、以下の規定があります。 連結財務諸表に関する会計基準 16. 子会社の決算日が連結決算日と異なる場合には、子会社は、連結決算日に正規の決算に準ずる合理的な手続により決算を行う(注4)。 (注4) 決算期の異なる子会社がある場合の取扱いについて 子会社の決算日と連結決算日の差異が3 か月を超えない場合には、子会社の正規の決算を基礎として…

続きを読む

間接所有孫会社株式を売却する場合に取り崩すべき為替換算調整勘定①

持分減少に伴う為替換算調整勘定(為調, T/A)の取崩しについて以下のような規定があります。 外貨建取引等の会計処理に関する実務指針 持分変動(減少)に伴う為替換算調整勘定の処理 42.連結貸借対照表の純資産の部に計上された為替換算調整勘定は、在外子会社等に対する投資持分から発生した為替換算差額であるが、いまだ連結上の純損益に計上されていないという性格を有する。持分変動により親会社の持…

続きを読む