金銭授受前に計上される外貨建て契約負債に係る換算の取扱い

外貨による前受金の換算 について、以下の規定があります。 外貨建取引等の会計処理に関する実務指針 外貨により授受された前渡金及び前受金(注解(注1)) 25.外貨により授受された前渡金及び前受金は、金銭授受時の為替相場による円換算額を付す。前渡金は将来、財又はサービスの提供を受ける費用性資産であり、前受金は将来、財又はサービスの提供を行う収益性負債であるから、外貨建金銭債権債務ではない…

続きを読む

評価性引当額の変動の主な内容についての比較情報の要否

評価性引当額に重要な変動が生じている場合 、以下のように当該変動の主な内容を記載することとされています。 「税効果会計に係る会計基準」の一部改正 (注 8) (2) 繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じている場合、当該変動の主な内容を記載する。 (後略)(太字―引用者) ここで、前年度において評価性引当額の変動の主な内容を注記した場合、当年度においても…

続きを読む

子会社の取得に係るのれんの一時償却と減損の優先順位

子会社の取得に係るのれんの会計処理について、以下の規定があります。 連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針 32.子会社ごとののれんの純借方残高(連結原則に基づいて会計処理している場合には、借方残高(のれん)と貸方残高(負ののれん)との相殺後)について、親会社の個別財務諸表上、子会社株式の簿価を減損処理(金融商品会計実務指針第91項、第92項及び第283-2項から第285項に従…

続きを読む