固定資産除却損に付随費用を含めることの要否/可否②

固定資産除却損には除却時の固定資産の簿価に加えて除却時に支出する付随費用も含める必要があるのでしょうか、又は含めることは可能なのでしょうか。 この点、EY 新日本有限責任監査法人の企業会計ナビ「有形固定資産 第7回:有形固定資産の除却・売却」が参考になるものと思われます。 関連記事 固定資産除却損に付随費用を含めることの要否/可否①

続きを読む

固定資産除却損に付随費用を含めることの要否/可否①

固定資産除却損には除却時の固定資産の簿価に加えて除却時に支出する付随費用も含める必要があるのでしょうか、又は含めることは可能なのでしょうか。 この点、下記書籍の「Q1-9有形固定資産を除却および売却した場合の会計処理」が参考になるものと思われます。 関連記事 固定資産除却損に付随費用を含めることの要否/可否②

続きを読む

[IFRS]子会社が決算期を変更した場合の取扱い

IFRSにおいて、決算期の異なる子会社の連結決算上の取扱いについて、以下の規定があります。 IFRS10 Appendix B B92 The financial statements of the parent and its subsidiaries used in the preparation of the consolidated financial statements sh…

続きを読む

過去の財務諸表に誤謬が発見された場合の取扱い③

過去の財務諸表における誤謬が発見された場合の取扱いとして、下記の規定があります。 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 21. 過去の財務諸表における誤謬が発見された場合には、次の方法により修正再表示する。 (1)  表示期間より前の期間に関する修正再表示による累積的影響額は、表示する財務諸表のうち、最も古い期間の期首の資産、負債及び純資産の額に反映する。 (…

続きを読む

決算日時点で未だ取得に至っていない金融資産に係る付随費用の取扱い③

株式等の金融資産の取得に係る付随費用については、以下の通り、「取得した金融資産の取得価額に含める」とする規定があります。 金融商品会計に関する実務指針 付随費用の取扱い 56.金融資産(デリバティブを除く。)の取得時における付随費用(支払手数料等)は、取得した金融資産の取得価額に含める。ただし、経常的に発生する費用で、個々の金融資産との対応関係が明確でない付随費用は、取得価額に含めない…

続きを読む

子会社売株式却時における消去していた未実現損益の取扱い(支配喪失)④

子会社株式を売却し、当該子会社に対する支配を喪失して連結の範囲から除外する場合、連結財務諸表上それまで消去していた当該子会社関連の未実現利益又は未実現損失はどのように取り扱えばよいのでしょうか。 会計基準等には明確な規定がないように見受けられます。 この点、下記書籍の「第Ⅲ編 第2章 第8節 2 未実現損益消去後の資本異動(支配を喪失する場合)」が参考になるものと思われます。 …

続きを読む

OCIに対して課税される場合の具体例②

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」について、2022年にその他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分についてのがありました。 当該改正により影響を受けることが想定される企業として、下記のような記載があります。 改正企業会計基準第 27 号「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の公表 公表にあたって I. その他の包括利益に対して課税される場合の法…

続きを読む

OCIに対して課税される場合の具体例①

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」について、2022年にその他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分についてのがありました。 当該改正により影響を受けることが想定される企業として、下記のような記載があります。 改正企業会計基準第 27 号「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の公表 公表にあたって I. その他の包括利益に対して課税される場合の法…

続きを読む